コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

準組ブログ
河本準一

次長課長・河本準一

甘酒・お米のオンラインストア

準組ブログ

記事: 甘酒は睡眠に効果的?安眠・快眠効果を得るための注意点やレシピを紹介!

甘酒は睡眠に効果的?安眠・快眠効果を得るための注意点やレシピを紹介!

甘酒は私たちの健康に様々なメリットが期待できる飲み物です。とくに、甘酒が持つ安眠・快眠への効果が気になるという方は多いのではないでしょうか?


朝すっきりと起きて、夜は眠くなる。当たり前ではあるものの、ないがしろにはできない健康の基盤となるのが、規則正しい生活の継続です。


今回は甘酒を飲むことが睡眠の質の向上につながるのかどうか、効果を期待できる理由や注意点を紹介します。酒粕甘酒と米麹甘酒の効果の違いについても触れています。


本記事に登場する米麹甘酒、準組の米麹ドリンク『準甘』も睡眠の質を高めたい方におすすめです。ぜひチェックしてみてください。


次長課長 河本準一プロデュース 飲みやすい米麹甘酒はこちら


※記事内に記載されている商品の価格は公開日時点のものです。

 

 

甘酒は睡眠に効果的?

甘酒に疲労回復などの効果が期待できることをご存じの方もいるでしょう。甘酒は健康に良い飲み物として、注目され続けています。


甘酒には、安眠・快眠の効果も期待できます。以下では、寝る前に飲むことで身体にどのような効果が期待できるかを解説します。睡眠に関する悩みを改善したい方は、ぜひ参考にしてください。

 

身体全体のバランスを整える効果があるため

甘酒は飲む点滴と称されるほど、身体に良い成分を豊富に含みます。多方面から健康へのアプローチができるため、身体全体のバランスを整えて内側から元気でいたい方におすすめです。


甘酒は、免疫力アップや腸内環境など、元気な身体作りに貢献してくれます。規則正しい生活やバランスの取れた食事、ストレスが溜まりにくい環境づくりを掛け合わせることで、より充実した生活につながるでしょう。


甘酒がいかに身体に良いかについて知りたい方は以下の記事も参考にしてください。


甘酒が飲む点滴と呼ばれる理由は?米麹・酒粕の効果や適切な摂取量も

 

睡眠に導いてくれる成分を含むため

甘酒には快眠やリラックス、疲労回復につながる成分が含まれています。ただ、一言に甘酒と言っても種類によって、成分や原料が異なります。次に、酒粕甘酒と米麹甘酒の違いに触れながら、甘酒の睡眠への効果について解説します。

 

 

 

米麹甘酒と酒粕甘酒で成分や睡眠効果の違いはある?

米麹甘酒と酒粕甘酒はどちらも健康に嬉しいメリットがありますが、成分や睡眠へのアプローチには違いがあります。以下でそれぞれ詳しく紹介します。甘酒を習慣化する場合は、自分の体質に合うものを選んでみてください。

 

 

米麹甘酒

米麹甘酒はアミノ酸やビタミンB群を豊富に含みます。これにより、副交感神経の働きが促進されるため、リラックスしたい時やストレスに悩む時、心を落ち着ける効果が期待できます。甘酒に含まれるトリプトファンという成分は、セロトニン・メラトニンなどを作るサポートをしてくれるため、リラックス効果が期待でき、睡眠の質の改善につながります。


また、疲労回復が期待できるブドウ糖と代謝をサポートしてくれるナイアシン・パントテン酸も含まれており、しっかりと休みたい時に効果的です。安眠効果を高めたい方はホットで飲むのがおすすめです。牛乳で割るなどのアレンジで、さらにリラックス効果を高めることも可能です。甘酒と牛乳の組み合わせが気になる方は以下の記事もチェックしてみてください。


甘酒と牛乳は合う?一緒に飲むと得られる効果や美味しい飲み方を紹介

 

酒粕甘酒

酒粕甘酒に含まれるS-アデノシルメチオニンという成分には、血管を拡張し、リラックスした状態へと導く効果が期待できます。心が落ち着くことで、質の高い睡眠につながるでしょう。酒粕に含まれる清酒酵母も、アデノシンA2A受容体を活性化し、睡眠の質の向上に貢献してくれます。


また、酒粕甘酒には、アミノ酸が豊富に含まれているため、疲労回復効果も期待できます。睡眠中に、アミノ酸が筋肉や組織を修復してくれるため、心身ともにしっかりと休むことができます。


一方で、酒粕甘酒はアルコールを含むため、妊婦の方や子供は飲んではいけないことも理解しておく必要があります。アルコールが苦手な方は米麹甘酒を試してみてください。

 

 

 

安眠・快眠のための甘酒を飲むタイミング

安眠目的で甘酒を飲むのにおすすめのタイミングは、就寝の1~2時間前です。甘酒の成分が身体に吸収されるまで1時間程度はかかると考えておきましょう。ただし、甘酒を飲むタイミングを考える以外にも、眠りの妨げになるような行動は避けるなどの工夫が必要です。

 


安眠・快眠効果を得るための注意点

甘酒は睡眠の質を高めるのに効果的です。とは言え、いくつか守るべき注意点があります。以下では、甘酒の睡眠への効果をより高めるために気をつけたいことを紹介します。安眠・快眠効果をしっかりと実感したい方は、以下の点に注意してみてください。

 

 

摂取量の目安を守る

甘酒は飲めば飲むほど良いわけではありません。甘酒は糖質、カロリーを多く含むため、摂取量に注意が必要です。


甘酒の摂取量の目安として、1日にコップ1杯分(200ml程度)に留めるよう意識してください。味が好きでたくさん飲みたい場合は、甘酒を他の飲み物で割って飲む方法もおすすめです。寝る前に甘酒を飲みすぎてしまわないように注意してください。


甘酒の美味しい飲み方は?米麹と酒粕の違い、割り方やアレンジも紹介

 

安眠を妨げる行動をとらない

甘酒は快眠に効果が期待できますが、睡眠を妨げる行動をとってしまっては、本末転倒です。甘酒の効果を十分に感じられなくなる可能性があります。

 

アルコールの有無を確認する

酒粕甘酒はアルコールを含むため、妊婦の方やお子さんは飲むことができません。持病などでアルコールを制限する必要がある場合も同じです。米麹甘酒には基本的にアルコールは含まれていませんが、購入時は必ずパッケージを確認するようにしましょう。


運転前の甘酒についても、飲酒運転に該当しないのか気になるという声が少なくありません。甘酒と飲酒運転については、以下の記事にまとめているのでチェックしてみてください。


甘酒を飲むと酔う?アルコールの有無や飲酒運転になるのかを解説!

 

 

 

甘酒を毎日楽しむためのアレンジレシピ

安眠につながる甘酒レシピを紹介します。寝る前のリラックスタイムにおすすめのレシピです。寝る1~2時間前を目安に飲んでみてください。甘酒300mlに、ココア小さじ2杯など、お好みのバランスを見つけてみましょう。


次長課長 河本準一プロデュース 飲みやすい米麹甘酒はこちら

 

甘酒ココア

リラックスタイムには、甘酒とココア粉末、お湯をお好みで合わせてホットで飲むのがおすすめです。純ココア粉末大さじ2分の1とレンジで温めた甘酒150ml、お湯100ccを混ぜるだけで簡単に作ることができます。


ココアには食物繊維やポリフェノールが含まれていることを知っている方は少なくないでしょう。便通改善やアレルギー症状の緩和、冷え性や免疫機能の改善といった効果が期待できます。


また、ブラックペッパーや唐辛子などの香辛料でアレンジすると、また違った楽しみ方もできます。ミルクや豆乳を加えても美味しくいただけます。甘酒とココアで心が落ち着くドリンクの完成です。

 

きな粉とはちみつの甘酒

米麹甘酒適量、きな粉大さじ1~2杯にはちみつと水を適量加えることで、きな粉とはちみつの甘酒が出来上がります。アイスでも、ホットでも美味しいです。きな粉好きさんやはちみつ好きさんはもちろん、甘酒の味に飽きてきた場合のアレンジにもおすすめ。


トマト甘酒

次は少し珍しいレシピの紹介です。甘酒の味に飽きてきた方にもおすすめ。甘酒100ccにトマトジュース100ccを用意します。しっかり混ぜて、お好みでレモンを添えれば完成です。


実は、寝る前の甘酒×トマトは相性が良いといわれています。トマトジュースには成長ホルモンの活性化が期待できるからです。トマトには、体内の酸化ストレスを軽減してくれるリコピンやビタミンも豊富に含まれています。甘酒に健康的な飲み物を掛け合わせることで、習慣化にぴったりのドリンクが完成します。

 

甘酒の炭酸割り

就寝時刻の2時間前というと、ちょうどお風呂から上がるくらいの時間になる方もいるでしょう。そんな方におすすめしたいのが甘酒の炭酸割りです。甘酒と炭酸を1:1で割るだけで、すっきりとした甘酒の炭酸割りの出来上がりです。


炭酸には血行を促進する力があり、お風呂上りに飲むことで、湯冷め防止効果が期待できます。冷やしすぎには注意して、お風呂上がりの甘酒タイムを楽しんでみてください。

 

 

寝る前のリラックスタイムにおすすめの準組の米麹甘酒

準組の米麹ドリンク『準甘』(糖度:26度)は、ノンアルコールで砂糖不使用の米麹ドリンクです。米麹甘酒は点滴と同じ成分であるブドウ糖をはじめ、身体が喜ぶ成分を豊富に含むため、「飲む点滴」と呼ばれています。


リラックス効果や精神的なストレスの軽減が期待でき、安眠を求める方にもおすすめです。妊婦の方やお子さんも一緒に飲むことができます。寝る前の甘酒を習慣化して、睡眠の質や健康の課題を改善しましょう。


米麹甘酒(糖度26度)の詳細を見る

 

 

寝る前の甘酒で睡眠の質を高めよう|まとめ

今回は、甘酒の睡眠への効果について紹介しました。寝る前の甘酒には、安眠へとつながるさまざまな効果が期待できます。睡眠の質を改善することは、健康や美容に大きなメリットとなります。


安眠・快眠効果を得るための注意点やレシピを参考に、甘酒を習慣化することで、睡眠の質を改善しましょう。今回紹介しているレシピ以外にも、自分だけのアレンジを見つけてみてください。


本記事でも紹介した、ノンアルコールで砂糖も含まない米麹ドリンク『準甘』(糖度:26度)が気になる方は以下のリンクからチェックしてみてください。国産のお米と米麹を使用し国内製造にこだわっているため、安心して飲んでいただけます。口いっぱいに広がる優しい甘味を感じてみてください。


次長課長 河本準一プロデュース 飲みやすい米麹甘酒はこちら


※記事内に記載されている商品の価格は公開日時点のものです。

Read more

甘酒が腸内環境を改善する?米麹や酒粕による腸活の効果を解説

甘酒が腸内環境を改善する?米麹や酒粕による腸活の効果を解説

便秘など便通に関する悩みを抱えている方は少なくありません。腸内環境の改善のために、さまざまな健康食品にトライしている方もいるでしょう。 今回は、腸内環境の手段として、甘酒の習慣化について紹介します。期待できる効果や注意点、アレンジレシピにも触れています。腸内環境を整えることで、免疫力の向上や肌質改善などさまざまなメリットが期待できます。甘酒を使った腸活に興味がある方はぜひ参考にしてくださ...

もっと見る
甘酒が腸内環境を改善する?米麹や酒粕による腸活の効果を解説

甘酒が腸内環境を改善する?米麹や酒粕による腸活の効果を解説

便秘など便通に関する悩みを抱えている方は少なくありません。腸内環境の改善のために、さまざまな健康食品にトライしている方もいるでしょう。 今回は、腸内環境の手段として、甘酒の習慣化について紹介します。期待できる効果や注意点、アレンジレシピにも触れています。腸内環境を整えることで、免疫力の向上や肌質改善などさまざまなメリットが期待できます。甘酒を使った腸活に興味がある方はぜひ参考にしてくださ...

もっと見る