甘酒の美味しい飲み方は?米麹と酒粕の違い、割り方やアレンジも紹介
甘酒が好きな方の中には、美味しい割り方やアレンジ方法までは知らないという方が多いのではないでしょうか?甘酒は、飲みやすい割り方や、よりバリエーションを楽しめるアレンジ方法があります。
今回は、米麹甘酒、酒粕甘酒の違いから割り方・アレンジ方法を紹介します。甘酒をより深く楽しみたい方はぜひ参考にしてください。
優しい甘さで飲みやすい米麹甘酒は、次長課長の河本準一がプロデュースする『準甘』がおすすめです。気になる方は以下のリンクからチェックしてみてください。
※記事内に記載されている商品の価格は公開日時点のものです。
より美味しく飲むために知って欲しい甘酒の特徴
私たちが目にする甘酒のほとんどが米麹甘酒、もしくは酒粕甘酒です。まずは、米麹甘酒と酒粕甘酒の基本的な知識について確認してみましょう。甘酒の種類や特徴について理解を深めることで、より美味しく飲みやすいアレンジにつながります。
米麹甘酒
米麹甘酒にはアルコールが入っていないため、子どもや妊婦さんにおすすめです。ごはんやおかゆに米麹と水を混ぜ、発酵させることで米麹甘酒が完成します。
米麹甘酒は「飲む点滴」とよばれ、免疫力向上や腸内環境改善など身体に良い効果があります。
酒粕甘酒
酒粕甘酒は、酒粕に砂糖と水を混ぜて作るため、アルコールを含みます。また、砂糖を含むため、米麹甘酒よりもカロリーは高くなります。
酒粕はたんぱく質や食物繊維、ビタミンB群を多く含みます。酒の風味が楽しめるので、お酒が好きな方におすすめです。
飲みやすい甘酒を作る割り方のポイント
甘酒は、飲む目的によって、活力が必要な朝にもリラックスしたい夜にもおすすめできるドリンクです。以下では、甘酒を割る前に知っておきたい、美味しい甘酒を作るためのポイントを紹介します。飲みやすい甘酒を楽しむために、ぜひ参考にしてください。
米麹と酒粕の味や効果の違いを理解する
甘酒は大きく2種類。米麹甘酒と酒粕甘酒があることをお伝えしました。他にも玄米甘酒などがあります。甘酒の種類について詳しく知りたい方は、以下の記事もご覧ください。
米麹甘酒には、美肌・美白・美髪効果が期待でき、腸内環境の改善やダイエットにも向いています。また、免疫力向上や疲労回復など、幅広い効果があるといわれています。基本的には、砂糖やアルコールを含まないため、自然な甘味を楽しみたい方におすすめです。
酒粕甘酒にはたんぱく質が多く含まれるため、プロテインの代わりに取り入れることで身体作りに役立ちます。
甘酒を習慣化したい場合は、飲む目的や求める効果に合う甘酒を選びましょう。
氷を入れる場合は濃く作る
甘酒は寒い季節だけでなく、夏にもおすすめです。夏に飲む場合は、氷を入れるとひんやり美味しく飲めます。
氷を入れる場合、濃い甘酒を選ぶと味が薄くなりすぎないので良いでしょう。逆に味が薄く、あっさりとした甘酒に氷を入れる場合は、味が薄くなりすぎないよう個数に注意しなければなりません。基本的には、夏は濃い目の甘酒、冬は濃すぎない甘酒を用意することをおすすめします。
甘酒のおすすめの割り方
甘酒は牛乳などで割って飲むのもおすすめです。健康や美容への効果をさらに高めたい方、甘酒の飲み方に飽きてきた方に、美味しく飲みやすい割り方を紹介します。甘酒を美味しく味わうためのバリエーションとして試してみてください。
牛乳で割る
1つ目は牛乳で割る方法です。牛乳100mlと甘酒100mlといった具合に1:1の割合で混ぜると美味しく仕上がります。牛乳はカルシウムやたんぱく質、ビタミン、ミネラルを強化したい方にもおすすめです。カルシウムには寝つきを良くする効果もあるため、就寝前のリラックスタイムにも良いでしょう。
寒い冬は甘酒をホットミルクで割って、身体を温めてみてください。さらに、シナモンやしょうがをプラスしても美味しく飲めます。
豆乳で割る
牛乳が苦手な方やアレルギーなどで牛乳が飲めない方は豆乳で割ってみてください。牛乳と同じ1:1の割合がおすすめです。
豆乳は美肌効果があり、たんぱく質強化にもおすすめです。まろやかな味わいの豆乳は甘酒の味を邪魔せず、相性の良い組み合わせです。ホットでもアイスでも、豆乳独特のマイルドな味わいを楽しめます。
炭酸で割る
最後に紹介するのが炭酸割りです。甘酒:炭酸を1:1もしくは2:1の割合で割ると良いでしょう。夏バテ対策などに丁度よく、すっきりと飲みやすい味に仕上がります。甘酒と炭酸は、意外にも合う組み合わせなのでぜひ試してみてください。
すっきりしたい夏の暑い日におすすめの飲み方です。レモン汁を足せばさらに夏らしい味に仕上がります。リフレッシュしたい時の一杯に作ってみてはいかがでしょうか。
甘酒のおすすめのアレンジ方法
次に、甘酒のアレンジレシピを3つ紹介します。割るよりもさらにひと手間加えることで、味のバリエーションが広がります。食材に甘酒をプラスすることでまろやかな甘味を加えることができ、身体に嬉しいメリットも多いので、ぜひオリジナルのアレンジを見つけてみてください。
甘酒ヨーグルト
1つ目は甘酒ヨーグルト。甘酒と酸味のあるヨーグルトは相性が良く、おすすめの組み合わせです。甘酒60ccとヨーグルト60cc、1対1の比率で混ぜます。米麹甘酒とビフィズス菌入りのヨーグルトで腸内環境の改善を加速させましょう。ミックスベリーやはちみつをプラスするのもおすすめです。
甘酒ココア
甘酒とココアは実はとても相性が良く、たくさんのレシピが考案されています。簡単な作り方は、純ココア粉末と甘酒、お湯をお好みのバランスで混ぜるだけ。例えば、熱湯100ccに純ココア粉末大さじ2分の1を混ぜてよく溶かし、レンジで温めた甘酒150mlを加えると甘酒ココアの完成です。
ほっと落ち着きたいときには、甘酒ココアがおすすめです。ブラックペッパーや唐辛子など香辛料をプラスするとさらにあたたまるココアに仕上がります。自分流の甘酒ココアレシピを見つけてみてください。
甘酒ホットケーキ
ホットケーキに甘酒をプラスして甘酒ホットケーキはいかがでしょうか?ホットケーキミックス200gに対して、卵1個、甘酒100ml、水50mlなど、甘酒を水で薄めて作ると程よい甘さに仕上がります。朝から元気が出る甘酒ホットケーキをぜひ楽しんでみてください。
フルーツやハチミツ、ミントのトッピングなどさらにアレンジを広げることも可能です。
甘酒をアレンジする際の注意点
甘酒をアレンジする際は注意すべきことが2つあります。アレンジを楽しむために、事前に確認してみましょう。
酒粕甘酒にはアルコールが含まれる
甘酒アレンジを楽しむ上で忘れてはいけないのが、アルコール成分です。酒粕甘酒にはアルコールが含まれるため、アレンジする際もお子様や妊婦さんがいる場合は注意しなければなりません。
アルコール成分に不安がある場合は、米麹甘酒を選ぶようにしましょう。アルコールが含まれておらず、自然な甘味を楽しむことができます。アルコール不使用の優しい米麹甘酒は以下のリンクからチェックしてみてください。
効果の最大化には飲むタイミングも大切
甘酒にはさまざまな健康への効果が期待でき、ダイエットや美容目的で習慣化している方も少なくありません。しかし、効果を最大化するには甘酒を飲むタイミングも大切です。
他にも甘酒には睡眠の質を高める効果が期待できるため、美肌のための甘酒習慣は夜がおすすめです。
甘酒が健康や美容にもたらす効果に期待したい場合は、最適なタイミングで飲むように意識してみましょう。
アレンジ自在!準組の米麹甘酒
以下では、アレンジ甘酒にもおすすめの『準甘』を紹介します。甘酒が好きな方はぜひ一度ご賞味ください。
米麹ドリンク『準甘』(糖度:26度)
糖度26度の『準甘』は、砂糖不使用ではあるものの甘さが口いっぱいに広がります。米麹甘酒なのでお子様や妊婦さんにもおすすめです。
米麹甘酒には疲労回復や寝つきが良くなる効果も期待できます。心身ともにゆっくり休みたい時にもおすすめです。
甘酒はアレンジでさらに美味しく|まとめ
甘酒の美味しい割り方やアレンジ方法について紹介させていただきました。美容や健康への効果をプラスしたい時や甘酒習慣に飽きてしまった時はアレンジを楽しんでも良いでしょう。
甘酒について正しく理解し、美容や健康への効果を最大化できる方法・タイミングで甘酒をt取り入れられると良いでしょう。1日の中のリラックスタイムのお供にぜひ甘酒を選んでみてください。
※記事内に記載されている商品の価格は公開日時点のものです。