コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

準組ブログ
河本準一

次長課長・河本準一

甘酒・お米のオンラインストア

準組ブログ

記事: 甘酒はまずい?米麹や酒粕が苦手な方でも美味しく感じる飲み方・レシピを紹介!

甘酒はまずい?米麹や酒粕が苦手な方でも美味しく感じる飲み方・レシピを紹介!

甘酒が苦手、もしくは飲んだことがあまりないという方もいるのではないでしょうか?実は甘酒にも種類があり、飲み方によって全く違った風味を楽しむことが可能です。


甘酒を習慣として取り入れることで、健康や美容に嬉しい効果が期待できます。今回は甘酒がどんな味なのかについて説明し、甘酒がまずいと感じる方にもおすすめの飲み方を紹介させていただきます。甘酒を飲む習慣を付けたい方はぜひ参考にしてください。


アルコールや砂糖不使用の飲みやすい米麹甘酒『準甘』が気になる方は以下のリンクからぜひチェックしてみてください。アレンジ用にもおすすめです。


次長課長 河本準一プロデュース 飲みやすい米麹甘酒はこちら


※記事内に記載されている商品の価格は公開日時点のものです。

 

 

そもそも甘酒ってどんな味?

甘酒を飲んだことがない方は、一体どんな味がするのか想像がつかないという方がほとんどでしょう。「甘酒」という名前から、アルコールの味をイメージする方が多いのではないでしょうか?アルコールの風味が苦手で甘酒を飲んでいなかった方もいるかもしれません。


しかし、実際はアルコールを含まず、妊婦さんやお子さんにもおすすめできる甘酒もあります。以下では甘酒の中でも有名な米麹甘酒と酒粕甘酒について紹介します。甘酒について理解を深めてみましょう。

 

米麹甘酒

米麹甘酒は、アルコールを一切含みません。基本的には砂糖を使わず、お米から作られるため、自然な甘みを楽しむことができます。


米麹は、蒸したお米に麹菌をかけて培養させることで作ります。米麹と、炊いたお米をあわせて発酵させ、米麹甘酒が完成します。


米麹甘酒はホットで飲むとほっこりと安心できる甘味が口いっぱいに広がり、アイスで飲むとすっきりと頭が冴えるような味です。妊婦さんやお子さんにもおすすめの米麹甘酒は以下のリンクからご覧ください。


次長課長 河本準一プロデュース 飲みやすい米麹甘酒はこちら

 

酒粕甘酒

お酒の風味を楽しみたい方には酒粕甘酒が良いでしょう。日本酒をつくる際にできる酒粕に、水と砂糖を加えてつくる甘酒です。アルコールを含むため、妊婦さんやお子さんは飲むことができません。


酒粕甘酒にも米麹甘酒とはまた違った健康や美容への効果が期待できます。酒粕甘酒の持つ効果などは以下の記事も参考にしてください。


甘酒の種類で効果は変わる?米麹、酒粕、玄米など飲む目的別の選び方

 

 

甘酒をまずい・合わないと感じてしまう理由は?

ファンが多い甘酒ですが、もちろん口に合わないという方もいるでしょう。以下で甘酒が苦手な方に多い理由を紹介します。


甘酒を飲むことは健康や美容の面でさまざまなメリットがあります。甘酒が苦手だけど、健康や美容のために取り入れたいという方はぜひ参考にしてください。飲み方を工夫して、飲みやすい甘酒アレンジを見つけましょう。

 

ドロッとした食感が苦手

甘酒の中にはドロッとした食感のものが少なくありません。麹の粒が入っているとさらに、サラサラ感はなくなります。水を飲む感覚で甘酒を口にするとドロッとひっかかるように感じる方も多いでしょう。


甘酒の食感が苦手な方は、ホットケーキやヨーグルトとのアレンジレシピで食感から変えてしまうのがおすすめです。甘酒を飲みやすくアレンジして、健康や美容への効果をしっかりと取り入れていきましょう。

 

日本酒の香りや発酵臭が苦手

酒粕甘酒の場合、日本酒を原料とするため、日本酒の香りがしっかりします。そのため、アルコールが苦手な方、日本酒の香りが嫌いな方は合わないと感じるでしょう。


また、米麹甘酒もお米を発酵させて作るため、発酵臭が苦手な方には不向きかもしれません。甘酒の風味が苦手な方は、思い切って料理に甘酒を活用するのもおすすめです。以下で紹介するレシピをぜひ参考にしてください。

 

 

甘酒が苦手な方でも飲みやすくなる方法

甘酒が苦手な方でも飲みやすくなる方法を紹介します。他の飲み物で割ったり、料理に活用したりして、飲みやすいスタイルで甘酒を取り入れましょう。

 

他の飲み物で割る

甘酒は牛乳や豆乳、炭酸などで割って飲むのもおすすめ。例えば、牛乳と甘酒を1:1で割れば、

カルシウムやたんぱく質、ビタミン、ミネラルを強化できます。とても相性の良い組み合わせです。牛乳が苦手な方は豆乳で割ると良いでしょう。


夏は濃い目の甘酒を炭酸と氷で割るのがおすすめです。すっきりとした味に仕上がり、夏バテ防止にぴったりです。

 

スイーツに混ぜる

甘酒の食感が苦手な方は他の食品と混ぜて食感から変えてしまいましょう。食感も風味も変えたい場合、甘酒ホットケーキがおすすめです。ホットケーキは焼く必要があるため、甘酒の食感をなくしつつ、甘酒の甘味や栄養素だけ吸収することができます。


簡単なアレンジが良い方は甘酒ヨーグルトも便利です。食感を変えることができ、腸内環境の改善に役立つアレンジレシピです。


甘酒の割り方やアレンジの詳しいレシピは以下の記事をご覧ください。


甘酒の美味しい飲み方は?米麹と酒粕の違い、割り方やアレンジも紹介

 

料理に活用する

甘酒が苦手な方で、健康や美容のための習慣として取り入れたいという場合、料理に使う方法もあります。例えば、鶏肉や豚肉を焼いたり、煮込んだりするときに甘酒を使うとコクのある優しい味に仕上がります。甘酒が使われていると気が付かない方もいるでしょう。


最近では麹を使ったレシピが注目されており、米麹甘酒の料理への万能性が期待できるでしょう。ポタージュスープやディップ系の料理にも使えます。


以下で甘酒を料理に活用するレシピを紹介するので参考にしてください。

 

 

甘酒を料理に活用するアイデアレシピ

甘酒は苦手だけど健康目的で摂取したい!そんな方向けに甘酒を使ったレシピをご紹介します。甘酒は肉や魚をやわらかく旨味たっぷりに仕上げてくれます。日々の食卓に取り入れられそうなメニューを厳選しているので、参考にしてください。

鶏もも肉の甘酒アレンジレシピ

毎日の食卓に並ぶことが多い鶏もも肉は米麹甘酒で美味しくアレンジできます。鶏もも肉1枚を甘酒約65mlとしょうゆ大さじ1.5杯を混ぜたバットやビニール袋に10分以上浸します。味付け前にフォークで鶏もも肉を数か所指しておくと鶏肉に味が浸透します。


アルミホイルの上に味のついた鶏肉をのせて、オーブントースターで15分ほど焼けば完成です。フライパンでも美味しくできます。焦げないように注意しましょう。米麹甘酒と鶏肉などの肉類は相性が良いので、日々の食卓に積極的に取り入れてみてください。

 

サバ味噌煮の甘酒アレンジレシピ

家庭料理の定番メニューであるサバの味噌煮にも甘酒が活用できます。甘くてコクのある甘酒は砂糖の代わりとして使うことが可能です。2切れのサバなら、水150cc、みそ大さじ2杯、酒大さじ4杯に生姜を少々と甘酒大さじ3杯などお好みで加えてみましょう。


甘酒を使うことで、砂糖よりも自然で身体に良い甘味を加えることができます。

 

あと1品!におすすめの甘酒副菜アレンジレシピ

夕飯にあと1品欲しい!そんな時は、小松菜とツナ、甘酒を使って副菜を作りましょう。茹でた小松菜1束を用意します。小松菜は価格高騰も少なく、年中手に入りやすい野菜ですよね。人参や乾燥ワカメ、もやしなどの野菜があれば一緒に使っても良いでしょう。


ツナ1缶、濃い目の甘酒大さじ1~1.5杯、お酢小さじ1杯、醤油小さじ2分の1杯にすりごまを少々用意し、茹でた小松菜などの野菜と和えましょう。健康的で元気になれる甘味を含む1品の完成です。

 

 

甘酒が苦手でも飲みやすい!準組の米麹甘酒

甘酒の風味が苦手な方にもおすすめの『準甘』を紹介します。

甘酒が苦手という方は、今回ご紹介した甘酒のアレンジレシピにも『準甘』をぜひご活用ください。飲みやすい甘酒なので、健康や美容のための習慣化にぴったりです。いろいろな飲み方で甘酒を楽しむことができるでしょう。

 

米麹ドリンク『準甘』(糖度:26度)

砂糖不使用で自然な甘みを感じられる甘酒が『準甘』です。糖度26度の商品はしっかりと甘味を楽しむことができ、疲労回復におすすめです。


米麹甘酒なので、アルコールの風味もなく、お子さんや妊婦さんにも安心してお飲みいただけます。少し甘みが強いと感じる方は、水で薄めてお召し上がりください。


米麹甘酒(糖度26度)の詳細を見る

 

健康や美容へのメリットが多い甘酒を習慣に|まとめ

今回は甘酒が苦手な方向けに、甘酒の美味しい飲み方を紹介させていただきました。健康や美容に嬉しい効果が期待できる甘酒。たんぱく質の強化、腸内環境改善、睡眠の質の向上などさまざまなメリットがあります。風味や食感が苦手な方は自分に合うアレンジレシピを見つけて、甘酒を習慣化してみてください。


甘酒が苦手な方でも飲みやすい『準甘』は、子どもや妊婦さんにもおすすめできる米麹甘酒です。

健康や美容のために甘酒を習慣化したい方はぜひ一度チェックしてみてください。飲みやすいためアレンジ用にもおすすめです。


次長課長 河本準一プロデュース 飲みやすい米麹甘酒はこちら


※記事内に記載されている商品の価格は公開日時点のものです。

 

 

Read more

甘酒は何歳から?子供や赤ちゃんでも飲めるのかを解説!離乳食レシピも

甘酒は何歳から?子供や赤ちゃんでも飲めるのかを解説!離乳食レシピも

健康に良い効果がたくさんある甘酒ですが、何歳から飲めるのでしょうか。子供や赤ちゃんにいつから与えて良いのか悩む方は少なくないでしょう。 今回は、何歳から甘酒を飲むことができるのか、与える際の注意点などを紹介します。甘酒入りの離乳食レシピも登場するので、ぜひ参考にしてください。 ワンちゃんも飲めるほど優しい甘酒なら、『準甘』がおすすめです。甘すぎる甘酒は苦手という方にも喜ばれています。気...

もっと見る
甘酒の美味しい飲み方は?米麹と酒粕の違い、割り方やアレンジも紹介

甘酒の美味しい飲み方は?米麹と酒粕の違い、割り方やアレンジも紹介

甘酒が好きな方の中には、美味しい割り方やアレンジ方法までは知らないという方が多いのではないでしょうか?甘酒は、飲みやすい割り方や、よりバリエーションを楽しめるアレンジ方法があります。 今回は、米麹甘酒、酒粕甘酒の違いから割り方・アレンジ方法を紹介します。甘酒をより深く楽しみたい方はぜひ参考にしてください。 優しい甘さで飲みやすい米麹甘酒は、次長課長の河本準一がプロデュースする『準甘』が...

もっと見る