健康に良い効果がたくさんある甘酒ですが、何歳から飲めるのでしょうか。子供や赤ちゃんにいつから与えて良いのか悩む方は少なくないでしょう。 今回は、何歳から甘酒を飲むことができるのか、与える際の注意点などを紹介します。甘酒入りの離乳食レシピも登場するので、ぜひ参考にしてください。 ワンちゃんも飲めるほど優しい甘酒なら、『準甘』がおすすめです。甘すぎる甘酒は苦手という方にも喜ばれています。気になる方は下記リンクから詳細をご覧ください。 次長課長 河本準一プロデュース 飲みやすい米麹甘酒はこちら ※記事内に記載されている商品の価格は公開日時点のものです。 甘酒は何歳から飲める? アルコールを含まない米麹甘酒であれば、離乳後期の後半である生後10ヶ月頃から与えることができます。しかし、文字通り甘酒には甘味があります。赤ちゃんには甘すぎるので、水やお湯で薄めるのがおすすめです。 酒粕甘酒はアルコールを含むため、赤ちゃんや子供に飲ませることはできません。商品ごとの原材料を必ず確認するようにしましょう。 また、赤ちゃんや子供には添加物を含む食品を与えたくないという方もいるでしょう。添加物を含むかどうかも商品により異なります。賞味期限が長めのものは、添加物を多く含む可能性があるため、とくに注意してチェックするようにしましょう。赤ちゃんや子供に甘酒を与える際の注意点については後述しているので参考にしてください。 赤ちゃんや子供が甘酒を摂取する際のメリット 健康や美容のために甘酒を習慣化する大人は少なくありません。栄養補給や腸内環境の改善ができるだけでなく、リラックスしたい時やリフレッシュしたい時にもおすすめです。 甘酒は、赤ちゃんや子供にも良い影響があります。以下で赤ちゃんや子供が甘酒を摂取するメリットを紹介します。 調味料の代わりになる 甘酒は砂糖やみりんの代わりに使うことができます。自然な優しい甘味を足したい時に便利です。コクが出るので、豚の生姜焼きやサバの味噌煮、卵焼きなど代表的な家庭料理に取り入れるのもおすすめです。また、素材の味を邪魔しないので、さまざまなアレンジが可能です。 栄養価が高い 甘酒は「飲む点滴」といわれるほど、健康に良い飲み物です。ブドウ糖やビタミンB群、アミノ酸など身体に良い栄養素を多く含み、疲労回復や質の良い睡眠などの効果があります。甘酒の習慣化は大人だけでなく、赤ちゃんや子供にも良い影響が期待できます。 甘酒を飲むメリットについて詳しく知りたい方は以下の記事もご覧ください。 甘酒を飲むメリット、デメリットは?寝る前や朝食代わりに飲む効果も解説 赤ちゃんや子供に甘酒を与える際の注意点 赤ちゃんや子供の身体は大人よりも敏感です。赤ちゃんや子供に甘酒を与える際は注意すべきことが3つあります。以下で紹介するので、参考にしてください。 アルコールを含まないか 赤ちゃんや子供に甘酒を与える際、最も注意してほしいポイントはアルコールを含まないかどうかです。米麹甘酒と間違えて、アルコールを含む酒粕甘酒を与えないように気を付けてください。酒粕甘酒もアルコール量は1%未満と微量ではあるのですが、アルコールを含むため、妊婦さんや授乳中の方も注意が必要です。 パッケージによっては「甘酒」としか大きくは表示していないものもあるため、成分表示を確認しましょう。米麹甘酒は米と麹から、酒粕甘酒は酒粕と砂糖をメインに作られています。 米麹甘酒と酒粕甘酒の違いについて詳しく知りたい方は以下の記事もご覧ください。 甘酒を飲むメリット、デメリットは?寝る前や朝食代わりに飲む効果も解説 添加物を含まないか 基本的な甘酒の原材料は米と麹です。しかし、商品によっては長期保存や味覚の向上などを目的に添加物を加えている可能性があります。赤ちゃんや子供に甘酒を与える際は、商品ごとに成分表示を確認するようにしましょう。 摂取量は適切か 甘酒が身体に良いからといって、一気にたくさん飲ませて良いわけではありません。とくに、赤ちゃんの場合、はじめは甘酒を2、3倍に薄めて小匙1杯程度から与えましょう。離乳食を与える時の注意事項と同じく、はじめて与える時は平日の午前中がおすすめです。 子供におすすめの甘酒のレシピ 甘味を含む甘酒は、砂糖やみりんの代わりになります。以下では甘酒を飲みやすくするアレンジや子供におすすめの甘酒レシピを紹介します。 甘酒の唐揚げ 唐揚げは大人から子供まで大人気のメニューといえるでしょう。鶏肉に下味を付ける際に米麹甘酒も一緒に揉み込むことで、お肉がやわらかくジューシーに仕上がります。麹を使った料理は近年注目されており、興味がある方は多いのではないでしょうか? 鶏むね肉や鶏もも肉300gに甘酒大匙2杯、しょうゆ大匙1.5杯、生姜少々を用意し、合わせてしっかりと下味をつけます。15分以上漬けておけると味がしみて美味しく仕上がります。片栗粉をまぶしてきつね色になるまで揚げれば完成です。 甘酒のハンバーグ 子供が大好きなメニューとしてリクエストされることが多いのがハンバーグ。ハンバーグも甘酒でさらにおいしくふわっと仕上げることができます。 合い挽き肉200gに対して、玉ねぎ半分、溶き卵半分、甘酒大匙2杯、塩コショウを少々、用意します。玉ねぎは予めみじん切りにして、炒めるかレンジで加熱して冷ましておきましょう。 材料を全て混ぜてタネを作り、油をひいたフライパンの上で焼きます。焦げないように弱火がおすすめです。両面よく焼けたら、蓋をして5分ほど蒸し焼きにします。 仕上げに、ケチャップ、もしくはみりんやしょうゆで作ったソースを合わせて完成です。 甘酒のイチゴミルクプリン 幼児食の最後はおやつやデザートにおすすめのスイーツのご紹介です。 小鍋に、米麹甘酒125ml、牛乳100ml、米粉大匙1.5杯を入れ、泡だて器でしっかり混ぜます。沸々と加熱し、刻んだイチゴ40gも加えます。火を止めて、カップに分け、粗熱を取ったのち、冷蔵庫で冷やしましょう。子供が喜ぶおやつの完成です。 赤ちゃんにおすすめの甘酒の離乳食レシピ 甘酒は離乳食にも便利です。以下で甘酒を使った離乳食レシピを紹介します。赤ちゃんのうちから健康のために、甘酒を摂取させたい!という方はぜひ参考にしてください。 甘酒の鶏レバーペースト 身体に良い鶏レバーはくせがあるため、苦手な赤ちゃんや子どももいるかもしれません。甘酒を加えて食べやすくアレンジしましょう。鶏レバーは生後7か月頃から、離乳食中期以降に与えるのがおすすめです。 鶏レバー100gに長ネギの青い部分30g~50g、しょうが、甘酒大匙3杯、水800ccで鶏レバーペーストを作ります。はじめに、鶏レバーを洗い、筋や血の塊を取り除いてください。残っていると食べにくさにつながります。鍋に甘酒以外の材料を入れて、10分間ほど弱火~中火で煮込みます。 鶏レバーのみ鍋から取り出して、食べやすいように潰し、濾します。濾したものを甘酒と混ぜ合わせて完成です。 甘酒のポタージュ 甘酒はスープのアレンジに使うこともできます。豆類を100g用意してください。ひよこ豆やグリンピース、大豆などのドライパックが良いでしょう。みじん切りにした玉ねぎ20gと豆乳80cc、米麹甘酒40mlも準備します。 熱した鍋に、あればオリーブオイルを入れ、玉ねぎを炒めます。豆類も追加してさらに軽く炒めます。火からおろして、スティックブレンダーなどでトロトロにしていきます。最後に豆乳と甘酒を加えて、20秒ほど加熱すれば完成です。特別な日にも合わせやすいポタージュスープの出来上がりです。 甘酒のおやき 離乳食後期になると、手づかみ食べがメインになる赤ちゃんも多いのではないでしょうか?自ら食べ物に手を伸ばす習慣は、大切な成長過程です。 手づかみ食べに便利なおやきも甘酒アレンジが可能です。じゃがいも中2個、青のり、片栗粉、甘酒大匙3杯でおやきを作ります。 皮をむいたじゃがいもを5分ほど茹でて、マッシュにした後、材料を全て混ぜ合わせます。食べやすい大きさになるように丸めて形成し、フライパンで両面を焼けば完成です。甘酒で程よい甘さのおやきが出来上がります。 赤ちゃんや子供でも飲める!準組の米麹甘酒 甘酒は生後10か月頃から飲ませられることを紹介してきました。以下では、赤ちゃんや子供にもおすすめできる優しい米麹甘酒『準甘』を紹介します。 米麹ドリンク『準甘』(糖度:26度) 糖度26度としっかり甘味を感じられる甘酒ですが、砂糖不使用。米麹甘酒なので、アルコールも入っておらず、子供や赤ちゃんだけでなく妊婦さんにも飲んでいただけます。糖度を気にされる方は、水で薄めてお召し上がりください。 ブドウ糖が豊富に含まれるため、勉強に集中したい時にもおすすめです。 米麹甘酒(糖度26度)の詳細を見る 米麹甘酒を親子で楽しもう!|まとめ 健康へのメリットが多い甘酒は生後10か月頃から、アレンジを加えて赤ちゃんに飲ませることができます。調味料としても万能な甘酒を親子で楽しんでみてください。 砂糖を使わない自然な甘みの甘酒がお子様の食育につながれば幸いです。親子でほっこり甘酒を飲む時間を作ってみても良いですね。 優しい甘さの米麹甘酒『準甘』は、ワンちゃんも飲めるほど甘さがおさえられています。赤ちゃんや子供の甘酒デビューにもおすすめです。気になる方は以下のリンクからぜひチェックしてみてください。 次長課長 河本準一プロデュース 飲みやすい米麹甘酒はこちら