コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

準組ブログ
河本準一

次長課長・河本準一

甘酒・お米のオンラインストア

準組ブログ

記事: 甘酒が腸内環境を改善する?米麹や酒粕による腸活の効果を解説

甘酒が腸内環境を改善する?米麹や酒粕による腸活の効果を解説

便秘など便通に関する悩みを抱えている方は少なくありません。腸内環境の改善のために、さまざまな健康食品にトライしている方もいるでしょう。


今回は、腸内環境の手段として、甘酒の習慣化について紹介します。期待できる効果や注意点、アレンジレシピにも触れています。腸内環境を整えることで、免疫力の向上や肌質改善などさまざまなメリットが期待できます。甘酒を使った腸活に興味がある方はぜひ参考にしてください。


腸内環境を改善したい方は、本記事に登場する米麹甘酒、準組の米麹ドリンク『準甘』がおすすめです。あわせてチェックしてみてください。


次長課長 河本準一プロデュース 飲みやすい米麹甘酒はこちら


※記事内に記載されている商品の価格は公開日時点のものです。

 

 

 

甘酒が腸内環境を整えるといわれる理由

人の免疫細胞の約7割が腸に集まっていることがわかっています。腸は健康の要ともいえる場所だということです。腸壁は口にしたものから栄養を吸収し、要らないものが血流に入るのを防ぎます。腸は、良いものだけを取り入れて、悪いものから身体を守る役割を担います。


そんな腸の環境を整えるのに、甘酒が効果的だと言われる理由を紹介します。腸内環境を整えることで、便通を改善し、健康的な毎日を送りましょう。

 

食物繊維を含むため

米麹甘酒には水溶性の食物繊維と不溶性の食物繊維の両方が含まれています。食物繊維は、大腸で分解され、善玉腸内細菌の餌になります。そのため、善玉菌が増えていき、腸内環境が改善されるという仕組みです。


また、水溶性食物繊維にはコレステロールを吸着して排出し、ナトリウムの排出を促す効果が期待できます。不溶性食物繊維は、水分を吸収して排泄をサポートします。これにより、老廃物が腸内に溜まることなく、悪玉菌が増えるのを防いでくれます。


米麹甘酒に含まれる食物繊維は、善玉菌を増やし、悪玉菌の増加を抑えることで、腸内環境を整えてくれるということです。


オリゴ糖を含むため

米麹甘酒にはオリゴ糖が豊富に含まれています。なぜなら、米麹が発酵する際に、オリゴ糖を生成するからです。オリゴ糖は、善玉菌やビフィズス菌の餌となって腸内環境を整えてくれます。善玉菌の増加と悪玉菌の減少を促す効果も期待できます。


オリゴ糖は、腸内の善玉菌と悪玉菌のバランスを調整する働きを担うということです。便秘など腸に関する悩みを抱えている方には、オリゴ糖の積極的な摂取がおすすめです。


レジスタントプロテインを含むため

甘酒にはレジスタントプロテインという米由来の難消化性たんぱく質が含まれています。健康維持に役立つ生理機能を持ち、便を柔らかくしたり、排便を促す効果が期待できます。


レジスタントプロテインは、胃腸で消化されにくいため、腸内を移動しながら余分な脂質やコレステロールなどを吸着して、身体の外へ排出してくれます。食物繊維に似た働きをするレジスタントプロテインを含む甘酒は、腸内環境の改善に効果的です。

 

 

甘酒は腸活に効果的!こんな人におすすめ

甘酒に含まれる成分が腸活に効果的であることを紹介しました。以下では実際にどんな方に腸活がおすすめかを紹介します。当てはまる方はぜひ、甘酒を使った腸活にチャレンジしてみてください。


便秘の方・便通に悩む方

便秘は、日本人の6割が該当するといわれています。腹痛や不快感に悩む方は少なくないでしょう。一般的に、便秘は、食生活やストレスが原因といわれており、便秘になると私たちの身体にさまざまな悪影響があります。例えば、肌荒れや腹痛が挙げられます。


便秘改善のためのサプリメントや便秘薬も多く見かけますが、できれば自然な形でのお通じに期待したいという方が多いでしょう。甘酒は砂糖やアルコールを含まず、栄養満点のドリンクです。甘酒に含まれる食物繊維やオリゴ糖が、便秘改善に貢献してくれます。便通を良くしたい方は、甘酒の飲み方を工夫して習慣にしてみましょう。


食生活が乱れている方

忙しい毎日をおくっている方の中には、食生活が乱れてしまっている方もいるでしょう1日3回の食事が規則正しくとれなかったり、野菜が摂取できなかったりといった悩みを抱えている方もいるかもしれません。


米麹甘酒は「飲む点滴」と呼ばれるほど、身体に嬉しい効果が期待でき、身体全体のバランスを整えてくれます。甘酒の健康への効果については、以下の記事も参考にしてください。


甘酒が飲む点滴と呼ばれる理由は?米麹・酒粕の効果や適切な摂取量も

 

 

 

腸活には「米麹」と「酒粕」のどっちの甘酒がおすすめ?

甘酒は大きく米麹甘酒と酒粕甘酒の2種類に分類されます。どちらも健康や美容にさまざまな効果が期待できるため、どちらを選ぶか迷う方もいるでしょう。


米麹甘酒は、ごはんやおかゆに米麹と水を混ぜ、発酵させて作ります。食物繊維やたんぱく質、ビタミンB群、鉄、マグネシウム、カリウム、亜鉛、ブドウ糖を含み、「飲む点滴」と呼ばれています。


日本酒の粕、砂糖と水で作る酒粕甘酒は、ビタミンB群を豊富に含み、疲労回復や代謝アップが期待できます。たんぱく質も多く含むため、筋トレ中の方にも人気があります。


酒粕甘酒はアルコールを含むため、妊婦の方や子供は飲むことができません。甘酒を選ぶ際はパッケージをよく確認するようにしましょう。


米麹甘酒と酒粕甘酒について詳しく知りたい方は以下の記事も参考にしてください。


甘酒の原料は?米麹甘酒と酒粕甘酒の違いや添加物についても紹介!


次長課長 河本準一プロデュース 飲みやすい米麹甘酒はこちら

 

 

 

腸活に効果的な甘酒を飲むタイミングは?

腸活に効果的な甘酒の飲み方として、まずはタイミングを意識するのが良いでしょう。以下で紹介するタイミングで、より効率的に甘酒を取り入れてみてください。


就寝の2時間前

就寝中は、腸内環境を含む身体の機能が整う時間といわれています。身体に吸収されるまで1時間程かかるため、夜に飲む場合は就寝の2時間前に甘酒を摂取できると良いでしょう。


夜に飲む甘酒はホットがおすすめです。リラックスタイムのお供に甘酒を選んで、癒されてみましょう。飲み方を工夫して甘酒の効果を最大化しましょう。


朝食時

甘酒を飲むのにおすすめのタイミングは求める効果によっても変わります。朝の目覚めが悪い方には、朝食の甘酒もおすすめ。シャキッとしたい時、集中したい時、食事をとる時間が無い時にも甘酒が活躍します。


疲れている夜に甘酒を習慣化するのは難しいという場合は、朝の甘酒習慣を継続してみるのも良いでしょう。習慣化しやすい時間を選んでください。



甘酒で腸活を楽しむ!おすすめアレンジレシピ

甘酒の習慣化が腸の悩みの解決につながることを解説しました。以下では、甘酒を使った腸活におすすめのアレンジレシピを紹介します。


甘酒ヨーグルト

甘酒とヨーグルトは腸活にぴったりの組み合わせです。朝食メニューにも取り入れやすいレシピであるため、ぜひ参考にしてください。


作り方は簡単。甘酒とヨーグルトを1:1の割合で混ぜるだけです。甘酒は自然な甘みがあるため、砂糖を入れなくても美味しくいただけます。フルーツやナッツ、ハチミツのトッピングもおすすめです。


甘酒スムージー

腸活には食物繊維を多く含む野菜や果物も活躍します。200mlほどの甘酒、もしくは100mlの甘酒に牛乳100mlを用意してください。バナナや小松菜、イチゴなどお好みの野菜や果物と一緒にミキサーにかけましょう。野菜や果物を甘酒と一緒にスムージーにすることで、腸内環境の改善につながるスペシャルドリンクの出来上がりです。


甘酒ココア

食物繊維やポリフェノールを含むココアも腸活におすすめです。甘酒とココアでリラックスできる一杯が出来上がります。


甘酒ココアは、純ココア粉末大さじ2分の1と温めた甘酒150mlにお湯100ccを混ぜて作ります。ミルクや豆乳、香辛料などでアレンジを楽しんでみても良いでしょう。


 

 

甘酒で腸活する際の注意点

甘酒を使った腸活を意識するうえで、いくつか注意すべきポイントがあります。以下で紹介する項目を守り、甘酒の効果をしっかりと実感してください。


摂取量の目安を守る

甘酒は糖質を多く含むため、カロリーが高くなりやすく、摂取量に注意する必要があります。甘酒の摂取量の目安は、1日にコップ1杯分(200ml程度)です。


持病がある方、血糖値を管理しなければならない状況の方は、甘酒の摂取量について主治医に相談するようにしましょう。


アルコールの有無を確認する

酒粕甘酒の場合、アルコールを含みます。持病がある方や妊婦の方、お子さんは注意しなければなりません。


米麹甘酒には、アルコールが含まれていないため、不安がある方は米麹甘酒を選ぶようにすると良いでしょう。


規則正しい食生活も意識する

腸活を意識するうえで大切なのが、規則正しい食生活です。甘酒を取り入れて、健康について真剣に考えても、ベースとなる食生活が乱れていては本末転倒です。


なるべく、3食しっかりバランスよく食べましょう。早寝早起きやストレスをたまりにくくする工夫についてもあわせて意識することが大切です。


 

 

腸内環境の改善におすすめの準組の米麹甘酒

 

腸内環境の改善には米麹甘酒がおすすめです。中でも、準組の米麹ドリンク『準甘』(糖度:26度)は、自然な甘さが楽しめる甘酒として、口コミでも人気があります。


便秘など腸に関する悩みを持つ方はもちろん、ストレスを感じている方や睡眠の質を向上したい方にもおすすめです。『準甘』が気になる方は以下のリンクから、詳細を確認してみてください。米麹甘酒で内側から健康的に美しくなりましょう。


米麹甘酒(糖度26度)の詳細を見る


甘酒×腸活に関するQ&A

甘酒が腸活に効果的であることを紹介しました。以下では甘酒×腸活に関するQ&Aも紹介します。ぜひ参考にしてください。


Q. 甘酒を飲んでどれくらいで腸活の効果を感じる?

甘酒は習慣化してこそ効果を実感できます。甘酒の効果を体感するのは、飲み始めて2週間~1ヶ月後くらいだといわれています。

もちろん、生活スタイルや食生活が乱れていると、効果の実感まで時間がかかる可能性もあります。甘酒で腸内環境を改善したい方は、今回紹介した甘酒で腸活をする際の注意点もあわせて参考にしてください。


Q. 甘酒を飲むと逆にお腹がゆるくなることはある?

甘酒を飲みすぎるとお腹が緩くなる可能性があるといわれています。これは、甘酒に含まれるオリゴ糖の効果です。便秘改善に貢献してくれるオリゴ糖は、大量に摂取すると整腸作用が過剰に働いてしまう可能性があります。甘酒は1日200mlを目安に摂取するようにしましょう。


Q. 市販の甘酒でも腸活効果は期待できる?

市販の甘酒の効果を疑う声がある理由として、添加物が入っていることや作る工程がよくわからないことが挙げられます。しかし、市販の甘酒でも、選び方に気を付ければ腸活効果に期待できます。市販の甘酒の選び方に不安があるという方は、以下の記事も参考にしてください。


市販の甘酒には効果がない?おすすめ商品や選び方も紹介!


 

 

甘酒で腸内環境を改善しよう|まとめ

今回は、甘酒の腸活効果について紹介しました。食物繊維やオリゴ糖、レジスタントプロテインを含む甘酒には、便秘解消や便通改善といった効果が期待できます。甘酒の習慣化には、腸内環境の改善以外にも、免疫力アップやリラックス効果など、メリットが多くあります。


甘酒を使った腸内環境の改善に興味がある方は、今回紹介した甘酒ヨーグルトなどのレシピにもぜひチャレンジしてみてください。飲み方のポイントや注意点を意識して、甘酒の成分をしっかりと取り入れましょう。


今回紹介した準組の『準甘』(糖度:26度)は、腸活にぴったりの米麹甘酒です。気になる方は以下のリンクから詳細をチェックしてみてください。甘酒で便通改善、便秘解消を目指しましょう。


次長課長 河本準一プロデュース 飲みやすい米麹甘酒はこちら


※記事内に記載されている商品の価格は公開日時点のものです。

 

 

 

 

 

Read more

甘酒は睡眠に効果的?安眠・快眠効果を得るための注意点やレシピを紹介!

甘酒は睡眠に効果的?安眠・快眠効果を得るための注意点やレシピを紹介!

甘酒は私たちの健康に様々なメリットが期待できる飲み物です。とくに、甘酒が持つ安眠・快眠への効果が気になるという方は多いのではないでしょうか? 朝すっきりと起きて、夜は眠くなる。当たり前ではあるものの、ないがしろにはできない健康の基盤となるのが、規則正しい生活の継続です。 今回は甘酒を飲むことが睡眠の質の向上につながるのかどうか、効果を期待できる理由や注意点を紹介します。酒粕甘酒と米麹甘...

もっと見る
甘酒は睡眠に効果的?安眠・快眠効果を得るための注意点やレシピを紹介!

甘酒は睡眠に効果的?安眠・快眠効果を得るための注意点やレシピを紹介!

甘酒は私たちの健康に様々なメリットが期待できる飲み物です。とくに、甘酒が持つ安眠・快眠への効果が気になるという方は多いのではないでしょうか? 朝すっきりと起きて、夜は眠くなる。当たり前ではあるものの、ないがしろにはできない健康の基盤となるのが、規則正しい生活の継続です。 今回は甘酒を飲むことが睡眠の質の向上につながるのかどうか、効果を期待できる理由や注意点を紹介します。酒粕甘酒と米麹甘...

もっと見る