
市販の甘酒には効果がない?おすすめ商品や選び方も紹介!
健康や美容のために食生活に甘酒を取り入れる方は少なくありません。どの甘酒を購入すべきか考える際、市販の甘酒の効果が気になる方もいるでしょう。市販の甘酒はスーパーやコンビニで手に入るため、すぐに使いたい時に便利です。
しかし、市販の甘酒には効果があるのかどうか不安な方もいるでしょう。今回は、市販の甘酒には健康や美容への効果がないのかどうかについて解説します。効果を実感しやすい市販の甘酒の選び方やアレンジレシピも紹介しているので、参考にしてください。
美容や健康に嬉しい効果が詰まった無添加の米麹甘酒『準甘』については以下をご覧ください。砂糖・アルコール不使用で妊婦の方にもおすすめです。
※記事内に記載されている商品の価格は公開日時点のものです。
甘酒に期待したい効果
甘酒を健康や美容目的で飲む場合、その目的を具体的にしておくことが大切です。甘酒に期待できる効果は以下の通りです。
-
米麹甘酒は脳のエネルギーとなるブドウ糖が含まれており、疲労回復効果があります。オリゴ糖や食物繊維も豊富に含まれているため、腸内環境の改善にも効果的です。美容面では、米麹甘酒に含まれるビオチン、コウジ酸、アミノ酸がもたらす美肌効果に期待できます。
-
酒粕甘酒はビタミンB群が豊富に含まれており、代謝や美肌の面で効果を期待できます。酒粕はアミノ酸も多く含み、疲労回復や免疫力アップにつながります。さらに、たんぱく質を多く含むため、プロテインの代用品にもなるでしょう。
甘酒は「飲む点滴」とよばれるほど身体に嬉しい効果が多い飲み物です。飲む目的を明確にして、効果を期待できる商品を選びましょう。
目的別に合う甘酒を探したい方は以下の記事もご覧ください。ダイエットや便秘解消などの悩みを解決したい方に読んでいただきたい内容です。
甘酒の種類で効果は変わる?米麹、酒粕、玄米など飲む目的別の選び方
市販の甘酒に効果がないといわれる理由
甘酒に求める効果は人によって異なります。ダイエット目的の方もいれば美肌効果が目的の方もいます。リラックスするために飲む方や味が好きだから飲んでいるという方もいるでしょう。つまり、市販の甘酒がもたらす効果の定義は難しく、一概に「効果がない」とは言えないでしょう。
甘酒を飲む頻度や体質によっても、効果の感じ方は異なります。また、その他の運動習慣や美容のためにおこなっていることなども人それぞれです。以下では市販の甘酒に効果がないと思われる理由を紹介します。
添加物が入っているから
市販の甘酒の中には、賞味期限まで品質を保つための保存料・防腐剤、味を落とさないための香料・人工甘味料などが入っていることが多いです。人工的な味がすると感じる方もいるでしょう。しかし、市販の甘酒すべてに添加物が入っているという訳ではありません。
添加物が入っていないものを選びたいという方は少なくないでしょう。甘酒を選ぶ際は商品ごとに成分表示を確認して、添加物の有無などを調べるようにしましょう。
工程がよくわからないから
スーパーなどに出回っている賞味期限が比較的長い甘酒は、つくる工程がよくわからないというデメリットを持ちます。自宅で作る甘酒と比べ、つくる上での工程が想像できないことから、その効果にも不安を抱いてしまう方がいるでしょう。
つくる工程によっては甘酒のメリットが減ってしまっている商品もあるため、注意が必要です。
効果を実感できる市販の甘酒の選び方
甘酒は求める効果によって選ぶべき商品が異なります。効果をなるべくしっかり感じられるようにするには、甘酒の選び方が大切です。
以下で効果を実感するための市販の甘酒の選び方を紹介します。以下を参考に、目的に合った効果を実感しやすい甘酒を選びましょう。
求める効果を明確にして最適な甘酒を選ぶ
甘酒を美容目的で飲む場合、健康目的で飲む場合、また味や風味を楽しみたい場合でおすすめの商品は異なります。
例えばやる気が出ない時や集中力が欲しい時は、ブドウ糖が豊富な米麹甘酒や玄米甘酒がおすすめです。筋トレ中の方にはたんぱく質を多く含む酒粕甘酒が良いでしょう。
子どもや妊婦の方が飲む場合はアルコールを含まない商品を選ぶことも大切なポイントです。商品ごとにパッケージを確認するようにしましょう。酒粕甘酒は微量ですがアルコールを含むため、妊婦の方や子どもたちに飲んでもらうことはできません。
また、「甘酒の味や風味が苦手だけど、健康・美容目的で飲みたい!」という場合は、果汁を加えてフルーティーにしたものなどを選ぶことで、習慣化につなげることができます。
添加物なし・国産の安心できる甘酒を選ぶ
とくに明確な目的はなく、とにかく健康のために甘酒を飲んでみたいという場合は、添加物なし・国産にこだわってみるのもおすすめです。はじめてでも安心して甘酒を飲むことができます。
例えば、無添加の米麹甘酒『準甘』は優しい甘さが特徴的。赤ちゃんや子どもに飲ませたい場合や甘酒デビューにもぴったりです。
※お水で薄めてご利用ください
さらに健康への効果を期待したい場合は、玄米甘酒や乳酸発酵甘酒なども良いでしょう。酒粕甘酒や米麹甘酒でも健康への効果は十分期待できるので、まずは飲みやすい甘酒を見つけてみてください。
市販の甘酒を最大限に活かすおすすめの飲み方・アレンジレシピ
手作りの甘酒と比べ、市販の甘酒には便利ですぐに使えるというメリットがあります。市販の甘酒をうまく取り入れることで、甘酒を習慣化することへのハードルが下がります。
甘酒は砂糖やみりんといった調味料の代替品として使うことが可能です。甘酒を少量加えるだけで料理にコクや風味をプラスしてくれます。また、自然の甘みなので、砂糖よりも身体にメリットが多いといえます。以下で市販の甘酒を最大限に活かすおすすめの飲み方・アレンジレシピを紹介するので、日々の料理にぜひ役立ててください。
甘酒チキン
甘酒を購入してから「やっぱり味が合わなかった...。ちょっと苦手だった。」ということもあるでしょう。そんな時は、火を通す料理に甘酒を使うのがおすすめです。
まずは、鶏の手羽先に塩をまぶします。ポリ袋に鶏の手羽先と甘酒大匙1杯、味噌大匙1杯、酒小匙1杯、おろししょうが少々を入れて揉みこみます。3時間程漬け込んでおくと良いでしょう。漬け込んだ後は漬けダレをなるべく落とし、オーブンシートを敷いた180℃のオーブンで15分焼きます。
漬け込んで焼くだけで、美味しいメインの出来上がり。甘酒を使うことでコクがでて、旨味がまします。楽においしいメニューを用意したい時におすすめです。
甘酒のお鍋
実は甘酒は鍋にもおすすめです。市販の甘酒を買いすぎてしまったり、ストックしてる間に賞味期限が迫っていた場合におすすめの甘酒をたっぷり使ったレシピを紹介します。
鍋に米麹甘酒125ml、味噌大匙2杯、おろししょうが大匙1杯、すりごま大匙1杯、だし汁300mlを入れて煮立たせます。豚肉、白菜、厚揚げを適量入れます。しめじなどお好みの野菜を足しても良いでしょう。最後に長ネギを加えて、完成です。あれば、針しょうがを落としても美味しく仕上がります。
甘酒と出汁は相性抜群です。ほんわかとした甘味とコクが生まれ、身体があたたまる鍋料理が出来上がります。
甘酒パンケーキ
最後にご紹介するのはどんな甘酒にも合うアレンジの甘酒パンケーキです。パンケーキは子どもから大人まで食べやすいメニューですよね。朝食やおやつにぴったりです。
作り方は簡単。米麹甘酒250ml、生塩麴小匙1杯、サラダ油適量、ホットケーキミックス200gを混ぜ合わせます。フライパンにサラダ油をひいて、両面を弱中火で焼きます。
甘酒を使うことで、普段よりもふんわりと優しい甘味を感じられるパンケーキが出来上がります。ハチミツやフルーツを添えるのもおすすめです。
美容や健康におすすめ!準組の米麹甘酒
今回、美容や健康への効果を期待できる甘酒として紹介したいのが、準組の米麹ドリンク『準甘』(糖度:26度)です。米麹甘酒なので、アルコールも入っておらず、砂糖不使用のため、薄めることで赤ちゃんにも飲んでいただける安心の甘酒です。
疲労回復、腸内環境の改善、美容に嬉しい効果が期待でき、豊富な栄養素を含む米麹甘酒。『準甘』は甘酒デビューしたい方や甘酒習慣を定着させたい方など、全ての方におすすめです。
準組の米麹ドリンク『準甘』(糖度:26度)が気になる方はぜひ以下のリンクから詳細をチェックしてみてください。
健康や美容に効果がある甘酒を選ぼう|まとめ
市販の甘酒には効果がないのかどうかについて紹介させていただきました。結論、市販の甘酒に効果がないとは言い切れません。選ぶ商品と求める効果によります。
市販の甘酒に効果を期待する場合、求める効果に合う商品を選んでいるかどうかが大切です。自分が求める効果を明確にして、安心できる甘酒を選ぶようにしましょう。商品ごとに成分表示のチェックをすることをおすすめします。
また、安心して飲める甘酒を選ぶことも、健康や美容への効果を期待するうえで大切です。無添加で砂糖やアルコールが入っていない甘酒をお探しなら、『準甘』がおすすめです。「飲む点滴」とよばれる甘酒を習慣化し、今よりもっと健康で美しい自分に出会いましょう。準組の米麹ドリンク『準甘』は、以下のページから購入できるので、ぜひチェックしてみてください。
※記事内に記載されている商品の価格は公開日時点のものです。